サザンオールスターズのフロントマンとして日本の音楽シーンを牽引してきた桑田佳祐さん。
実は「実家が金持ちだったのでは?」という噂が根強くあります。
その背景には、映画館の支配人やバーの経営などを手がけた父親の職歴や、洋楽やステレオに囲まれた豊かな幼少期、さらには名門校への進学歴も影響しているようです。
この記事では、そんな桑田佳祐さんの実家の場所や家族構成、腹違いの姉・えり子さんとの関係、そして“ふるさと”茅ヶ崎が音楽活動に与えた影響までを詳しく掘り下げていきます。

桑田佳祐さんのルーツに触れれば、彼の音楽がもっと深く味わえるはずです!
- 桑田佳祐の実家が「金持ち」と言われる理由とその生活背景
- 実家の場所・茅ヶ崎「南湖6丁目」や“サザン通り”との関係
- 父・久司と母・昌子、姉・岩本えり子を含む家族構成と人物像
- 実家や地元・家族が、桑田佳祐の音楽性に与えた影響とは?
桑田佳祐の実家は金持ちと言われる理由3つを徹底解説!
桑田佳祐さんといえば、サザンオールスターズの中心メンバーとして長年第一線で活躍し続ける音楽界のレジェンド。
その圧倒的な音楽センスとユニークなキャラクターから、ファンの間では「育ちの良さ」を感じる人も多いはずです。
特に、「実家が金持ちだったのでは?」という声もネット上でしばしば見られます。では実際に、桑田さんの実家にはどのような背景があったのでしょうか?
ここでは、父親の職業・家庭の文化環境・学歴といった3つの視点から、桑田佳祐さんの“実家は金持ち説”を掘り下げていきます。
バー経営や映画館支配人という父の職歴
まず、「金持ち説」に説得力を与える最大の要因は、桑田佳祐さんの父・久司さんの職歴の幅広さとポジションの高さです。
戦後の時代に、満州から引き上げた久司さんは福岡や神奈川を転々としながらも、茅ヶ崎の映画館「大黒館」の支配人という責任ある立場を務めます。
映画館支配人は地元の文化の中心に立つ存在であり、安定した収入と一定の社会的地位を得られる職種です。
その後は小田原の西洋料理店での雇われ支配人や、最終的には妻の昌子さんと共にバーを経営するなど、飲食業界でも手腕を発揮。



複数の職業で生計を立てていたことから、経済的な土台はしっかりしていたと見られますね。
音楽環境・ステレオ・洋楽に囲まれた裕福な生活
もう一つの「金持ち説」の根拠は、当時の家庭環境です。
桑田佳祐さんの実家には、当時の一般家庭にはまだ珍しかった「ステレオ」があったといいます。このことからも、文化的な豊かさと経済的余裕を感じさせます。
父・久司さんはグレン・ミラー楽団のスウィングジャズや、ペレス・プラード楽団のマンボなどのレコードを楽しむ音楽通で、義姉のえり子さんもビートルズに夢中な洋楽ファン。
そんな音楽好きな家族に囲まれて育った桑田さんは、幼少期から自然と洋楽に親しみ、音楽センスを磨いていきました。



音響機器やレコードなど、当時は高価だった“娯楽”が身近にあったこと自体、家庭に経済的なゆとりがあったことを示しているでしょう。
青学まで進んだ学歴と育ちの良さからの推測
桑田佳祐さんの「育ちの良さ」は、学歴からも伝わってきます。
地元・茅ヶ崎小→第一中学校→鎌倉学園(私立進学校)を経て、青山学院大学経済学部に現役合格。
しかも明治学院大学にも合格していたとのことで、進学の選択肢にも余裕が感じられます。
青学といえば、都内有数の“お坊ちゃん・お嬢さま”大学としても知られており、当時から学費の高さも有名でした。
実際、学生時代の桑田さんはボーリング場でバイトしながら活動費を稼いでいたものの、進学の環境自体が整っていたことから「実家はある程度裕福だったのでは」と推測する声は今も多いです。



ここで紹介した3つの理由から、桑田佳祐さんの実家は一般家庭と比べてお金持ちと言えるでしょう!
実家の場所は茅ヶ崎・南湖6丁目!今も残るサザンの聖地
桑田佳祐さんの実家は、神奈川県茅ヶ崎市の南湖6丁目にあったとされています。
このエリアは「湘南」と呼ばれる地域の一角で、サザンオールスターズの聖地としても多くのファンに知られている場所です。
音楽活動の中でも茅ヶ崎への思いをたびたび語っている桑田さんにとって、南湖6丁目の実家はまさに原点と呼べる存在でした。
中海岸通り(サザン通り)近辺に実家があった
桑田佳祐さんの実家は、地元民の間では「旧・スーパーイナクニヤの向かいあたり」にあったと伝えられています。
この場所は、中海岸通り(通称サザン通り)にも近く、現在もサザンファンが訪れる“巡礼地”の一つです。
茅ヶ崎駅からは徒歩で20〜25分、自転車なら10分ほど。
海にも近く、落ち着いた住宅街の中に位置していたこの場所で、桑田少年は思春期を過ごし、音楽や英語にのめり込んでいきました。



特にこのエリアは、観光地としての魅力と地元の素朴さが共存する独特の雰囲気を持っており、彼の楽曲にたびたび登場する「海」「街」「人情」の原風景がここに詰まっていたと考えられます。
茅ヶ崎市民との深いつながりと“ふるさと”愛
桑田佳祐さんは、デビュー以来一貫して茅ヶ崎を大切にし続けてきました。
代表的なのが、2000年と2020年に行われた茅ヶ崎ライブ。
住宅地の中で開催されたにも関わらず、近隣住民の理解と応援のもとで実現し、大きな話題となりました。
また、2006年には『ap bank fes ’06』のステージでこう語っています。
「自分の中だけの原風景があるんです。それが『ふるさと』でね。僕のふるさとは茅ヶ崎なんですよ。」
この発言からもわかるように、彼にとって茅ヶ崎は単なる地元ではなく、創作の原点であり、人生のよりどころとなる場所です。
2007年には、自身の少年時代を描いた楽曲『MY LITTLE HOMETOWN』を発表。ライブでは「ここ(茅ヶ崎)で生まれて良かった」と観客に語りかけ、ファンとの共有体験を作り出しています。



こうしたエピソードからも、桑田佳祐さんの実家は、桑田佳祐さんのルーツとして現在も生き続けていると言えるでしょう。
桑田佳祐の父・久司と母・昌子の職業と人物像
桑田佳祐さんの音楽性や人柄を語るうえで欠かせないのが、彼を育てた両親の存在です。
父・久司さんと母・昌子さんは、それぞれ異なる個性と人生経験を持ちながら、時代の波を乗り越え、家庭を支えました。
ここでは、2人の職業や人物像を通じて、桑田佳祐さんの原点を掘り下げてみます。
父は映画館支配人から飲食業まで手広く活躍
桑田佳祐さんの父・久司さんは、非常にバイタリティのある人物でした。
戦前は満蒙開拓移民として満州鉄道に勤務し、戦後は福岡県を経て神奈川県へ移住。
さまざまな仕事を経験した後、茅ヶ崎の映画館「大黒館」の支配人を務めました。
この「大黒館」は、当時の地元において数少ない娯楽施設の一つであり、映画館支配人は地域社会において一定の影響力を持つポジションです。
その後、映画業界の衰退に伴って業種を変え、小田原の西洋料理店の支配人を経て、最終的には妻・昌子さんと共にバーを経営するなど、飲食業界にも進出。
一見すると職を転々としているようにも見えますが、時代に合わせて柔軟に生き方を変え、家族を支え続けた堅実な父親だったと言えるでしょう。
さらに、音楽好きでファッションにも敏感だったという一面もあり、自宅には当時としては非常に珍しかったステレオが導入されていたとのこと。



これは父・久司さんの「新しもの好き」な気質を象徴するエピソードであり、後に音楽の道へ進む桑田佳祐さんに少なからぬ影響を与えたと言えるでしょう。
母・昌子は社交的なバー経営者で美人だった
桑田佳祐さんの母・昌子さんは、地元では「美人で話し上手な女性」として知られていました。
映画館支配人だった久司さんと出会い、結婚後は夫婦でバーを経営。社交的な性格で、店の常連客たちにも愛される存在だったようです。
バーの経営には、人柄や人間関係の構築力が不可欠ですが、昌子さんはその点において非常に長けていたといいます。
「話術に長けた魅力的な女性」という人物像は、桑田さんが後に見せる独特なトークセンスやユーモアにもつながっているのかもしれません。
また、両親は共働きで多忙だったことから、幼少期の桑田佳祐さんは親にかまってもらえる時間が少なかったそうです。



その分、姉・えり子さん(異母姉)が面倒を見てくれたことも、家庭内の人間関係の特徴といえるでしょう。
桑田佳祐の家族構成と兄弟。姉・岩本えり子の存在
桑田佳祐さんの家庭は、一般的な核家族のイメージとは少し異なる複雑さを持っていました。
特に、音楽のルーツにも深く関係している義姉・岩本えり子さんの存在は、ファンの間でも注目されています。
ここでは、桑田さんの家族構成を整理しながら、兄弟との関係やえり子さんの影響について詳しく見ていきましょう。
義姉・えり子は腹違いで親代わり?その真相
岩本えり子さんは、桑田佳祐さんの腹違いの姉であり、年齢は4歳上。
父・久司さんが母・昌子さんと再婚する以前に、別の女性との間にもうけた子どもです。
両親が共働きで忙しくしていたこともあり、幼い桑田さんの世話を焼いてくれたのが、えり子さんでした。
彼女は、当時大流行していたビートルズの曲を子守唄として歌ってくれたといい、桑田少年の音楽的感性に早くから影響を与えていたことは間違いありません。
とはいえ、えり子さん自身はあくまで「姉以上、母未満」の立場だったようで、桑田さんは次のように語っています。
「めしなんて作ってもらったことない」「僕は姉の手下でした」



つまり、一般に言われるような親代わりというよりは、自由奔放でエネルギッシュな姉の背中を見て育った弟という関係性だったようです。
兄弟は他にも?父に隠し子説もあり
興味深いのは、父・久司さんの過去について、「実は中国人女性との間に子どもがいるらしい」という話があったことです。
これは義姉・えり子さん自身が、父からそう匂わされたことがあると証言している内容です。
もしこの話が事実であれば、桑田佳祐さんにはもう一人腹違いの兄弟(異母兄弟)が存在している可能性もあるということになります。
ただし、具体的な人物像や関係の詳細については明かされておらず、あくまで家族内の噂レベルの話にとどまっています。



いずれにしても、血縁関係が入り組んだ家庭環境の中で、桑田さんはさまざまな立場の人間と関わりながら成長していったといえます。
えり子はサザンにも関与?「いとしのエリー」のモデル説も
岩本えり子さんは、桑田佳祐さんの人生だけでなく、サザンオールスターズの活動にも間接的に関わっていたことで知られています。
特に有名なのが、「いとしのエリー」のモデルになったという説です。
これは、えり子さんが桑田さんの音楽的原点であり、精神的な支柱でもあったことから生まれた噂ですが、桑田さん本人はこれについて明言を避けています。
「歌詞は口を吐いて出てきただけ」「そんなかいがいしい女ではない」
という発言をしており、モデル説を否定しているようにも見えます。
ただし、こうした“照れ隠し”が逆に真実味を帯びて聞こえると感じるファンも多く、今でもこの説は根強く語り継がれています。
また、えり子さんは1990年代に帰国後、茅ヶ崎の海の保全活動に尽力し、「はまけい」という団体の代表を務めていたこともありました。
音楽の裏方としてだけでなく、地元の市民活動でも存在感を発揮した人物です。



2008年には膵臓がんのため56歳で亡くなりましたが、その最期まで桑田さんが治療に協力し、名医を国内外から探すなど全面的に支えていたことから、兄妹の絆の強さがうかがえます。
桑田佳祐にとって実家は音楽と人生の原点
桑田佳祐さんの音楽や言葉の根底には、間違いなく彼が生まれ育った「実家での生活」や「家族との日々」が息づいています。
実家は、単なる住まいというだけでなく、彼にとって音楽的・人間的なルーツが詰まった場所でした。
ここでは、幼少期の環境、地元・茅ヶ崎への思い、そして家族との絆がどのように桑田さんの音楽活動に影響を与えたのかを見ていきます。
幼少期から音楽と英語に親しんだ生活環境
桑田佳祐さんは、幼少期から音楽に囲まれて育ちました。
特に父・久司さんが新しもの好きで、当時としては珍しかったステレオを自宅に置き、グレン・ミラー楽団やマンボ音楽などを楽しんでいたという家庭環境が印象的です。
また、姉・えり子さんがビートルズに夢中で、ビートルズの楽曲を子守唄のように聴かされて育ったというエピソードも、彼の音楽センスを早期に育んだ要素といえるでしょう。
さらに、高校時代にはボブ・ディランの歌い方に憧れ、発音のクセを真似て英語の成績が上がるなど、音楽を通じて英語にも自然と親しんでいたことが分かります。



このような日常の中に音楽がある生活は、のちに彼がシンガーソングライターとして成功するための下地となったといっても過言ではありません。
「ふるさと・茅ヶ崎」が作品や発言に与えた影響
桑田佳祐さんにとって、茅ヶ崎は単なる地元ではなく「心のよりどころ」です。
彼自身が「自分にとっての原風景」と語るように、自然、匂い、人の温もりといった茅ヶ崎の要素は、彼の作品にも色濃く投影されています。
たとえば、2007年に発表した「MY LITTLE HOME TOWN」は、茅ヶ崎での思い出を綴った楽曲。
ライブで披露する際には、「ここ(茅ヶ崎市)で生まれて良かったという、実に他愛もない新曲です」と、地元愛に満ちたMCを添えたことでも話題になりました。



また、過去には「解散した方が儲かる」と言われても、サザンを解散しなかった理由の一つに仲間と地元への思いを挙げており、こうした“ルーツを大切にする姿勢”は多くのファンの共感を呼び続けています。
えり子・家族との絆が音楽活動にも反映されている
姉・えり子さんをはじめとする家族との関係も、桑田佳祐さんの音楽活動に深く関与しています。
義姉・えり子さんは、実際にサザンの楽曲の英語詞補作にも関わっていたほか、桑田さんがソロで作った楽曲の一部でも補作詞に名を連ねています。
また、2008年にえり子さんががんで亡くなった際には、桑田さんが国内外の名医を探して支え続けたことが報じられました。
彼が音楽を通して見せる優しさや情感、強い絆へのリスペクトは、こうした家族との関係から生まれたものでしょう。
音楽の原点には家族の存在があり、家族の存在が作品の奥行きを作っている。



桑田佳祐さんの表現力の豊かさは、まさにこの人とのつながりに根ざしているのです。
【まとめ】桑田佳祐の実家は金持ち?家族と故郷・茅ヶ崎が育んだ音楽の原点
桑田佳祐さんの「実家が金持ち」と言われる背景には、生活環境や家族構成、そして地元・茅ヶ崎との深い関わりがありました。
以下に、この記事の内容を簡潔にまとめます。
- 父・久司さんは映画館支配人やバー経営など多彩な職歴を持ち、生活は比較的裕福だった
- ステレオや洋楽が家にあったなど、音楽に恵まれた幼少期を過ごしていた
- 茅ヶ崎・南湖6丁目の落ち着いた住宅街に実家があり、“サザンの聖地”として今も愛されている
- 腹違いの姉・えり子さんとの関係が、音楽的・精神的な成長に大きな影響を与えた
- 茅ヶ崎や家族とのつながりが、楽曲やライブMC、活動スタイルにまで表れている
桑田佳祐さんにとって「実家」は、単なる家ではなく、人生と音楽の原点とも言える存在。



彼のルーツを知ることで、その音楽の奥行きや魅力をさらに深く感じることができるのではないでしょうか。
コメント